![]() |
東北新幹線が八戸へ延伸する前の東北本線を走る貨物列車です。この場所はかつて特急はつかりが走っていました。 |
![]() |
東北本線は上下線で間が開いているところが多く撮影に適しています。 |
![]() |
逆光のすすきの中をED500-14牽引コンテナ貨物列車が通りすぎます。 |
![]() |
陸橋の上からEH500-12を流し撮りしてみました。下が大きく空いていたのでトリミングしました。 |
![]() |
田植えの頃の常磐線です。 |
![]() |
連続カーブを行くDD51 1061牽引重連貨物列車です。現在はプッシュプル運転(貨物の前後に機関車が付く)となっています。8557レ |
![]() |
長大コンテナ貨物列車が常紋峠に挑みます。撮影にいった時期が紅葉の季節で良い写真が撮れました。8556レ |
![]() |
8557レ貨物列車が早朝の名所白滝を通過します。 |
![]() |
重連のDD51ディーゼル機関車を300mmの望遠レンズで画面いっぱいに写しました。8557レ |
![]() |
常紋峠148キロポスト付近を通過する8556レ。後部にコンテナを積んでいないのが残念。 |
![]() |
遠軽駅に到着した8556レは機関車を後ろに付け替えます。上の写真と比べてコンテナと機関車の位置が変わっているのに注目。 |
![]() |
サミットを通過した貨物列車はスピードを上げて峠を下って行きます。 |
![]() |
常磐線のコンテナ貨物列車です。機関車は星ガマ(北斗星塗装の機関車)でした。 |
![]() |
スイスのアルプス山脈を南北に横断するBLS鉄道の貨物列車です。古めかしい茶色の電気機関車が4重連で長大貨物を牽引します。 |
![]() |
|
![]() |
白い壁のシヨン城と白い貨物列車を組み合わせて見ました。 |
![]() |
偕楽園の名前の柱を入れて撮ってみました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
船岡城址にある名所一目千本桜と金太郎(EH500電気機関車の愛称)牽引コンテナ貨物列車です。あいにくの曇り空でした。 |
![]() |
この線路は高速鉄道KTXを共用になっておりセマウル号やKTXも通過します。 |
![]() |
ここは複々線になっており貨物列車と通勤電車は外側、KTX等の優等列車は内側の線路を走行します。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
produced by tk@sssoft.net